事業内容
当財団では、各種文化イベントを企画・実施しております。 皆さまのご参加をお待ちしております。

児童思春期精神保健講座等への支援 [協賛:(公社)いはらき思春期保健協会]

子ども達の健全育成に寄与するため、問題行動を起こしやすい思春期の子供達を指導する立場の関係職種(医師、教師、保健師、看護師、青少年相談員、保護者等)を対象にした思春期保健講座や事例検討会等の開催を支援します。
■ 本事業
【開催日】 平成28年 1月24日(日) 13時30分~16時00分
【場 所】 水戸市医師会館
【内 容】 ① 副島 賢和 氏 (昭和大学教授)
「院内学級の子どもたちから学んだこと」
② 研究発表 (現場からの報告会と研究発表会)
■地域事業
(1)鹿行ブロック
【開催日】 平成27年10月 4日(日) 13時30分~15時30分
【場 所】 鉾田市旭地区学習等併用施設
【内 容】 鈴木 由美 氏 (聖徳大学児童学部教授)
「困りどころを解決するための認知行動療法」
~「ねばならない、そうあるべき」が融けるとき~
(2)県南ブロック
【開催日】 平成27年12月19日(土) 13時30分~16時00分
【場 所】 県南生涯学習センター「うらら」
【内 容】 有馬 祐子 氏 (助産師、大学講師)
「小中学校での性に関する指導について」
■ 本事業
【開催日】 平成28年 1月24日(日) 13時30分~16時00分
【場 所】 水戸市医師会館
【内 容】 ① 副島 賢和 氏 (昭和大学教授)
「院内学級の子どもたちから学んだこと」
② 研究発表 (現場からの報告会と研究発表会)
■地域事業
(1)鹿行ブロック
【開催日】 平成27年10月 4日(日) 13時30分~15時30分
【場 所】 鉾田市旭地区学習等併用施設
【内 容】 鈴木 由美 氏 (聖徳大学児童学部教授)
「困りどころを解決するための認知行動療法」
~「ねばならない、そうあるべき」が融けるとき~
(2)県南ブロック
【開催日】 平成27年12月19日(土) 13時30分~16時00分
【場 所】 県南生涯学習センター「うらら」
【内 容】 有馬 祐子 氏 (助産師、大学講師)
「小中学校での性に関する指導について」