事業内容
げんでんふれあい茨城財団では、各種文化イベントを企画・実施しております。 皆さまのご参加をお待ちしております。


県内の小・中・高等学校、義務教育・中等教育学校及び特別支援学校の児童・生徒の科学技術に関する興味・関心を高めるため、科学技術に係る調査・研究計画を公募し、優れた計画に対して助成金を支給するとともに、優秀な調査・研究成果に対して、「げんでん科学技術振興大賞及び奨励賞」を授与し、科学技術の振興を図る。
【2021年度 第24回 げんでん科学技術振興事業】
応募のご案内
実施要領
調査・研究計画書 様式 ●PDF ●ワード書式
調査・研究成果報告書 様式 ●PDF ●ワード書式
【応募期間】
2021年4月1日(木)から 2021年5月21日(金)
【助成校の選考】
22校(小学校:6校、中学校・義務教育学校:8校、中等教育学校・高等学校:8校)を
助成対象校に決定しました。
第24回科学技術振興事業助成校一覧
【報告書の締め切り】
2021年10月22日(金)必着
【大賞及び奨励賞の選考委員会】
各選考委員会が開催され、大賞:小・中学校、高校の部各1校及び奨励賞:小・中学校の部
各2校、高校の部1校が決定されました。
・小・中学校の部 2021年11月15日(月)開催
・高校の部 2021年11月18日(木)開催
【第24回げんでん科学技術振興大賞・奨励賞の受賞校】
(1)げんでん科学技術振興大賞
区分 | 学校名及びグループ名 | 調査・研究の名称 |
小学校の部 | 古河市立古河第五小学校 とんぼ池観察グループ |
古河五小とんぼ池の生物調査 |
中学校の部 | 稲敷市立新利根中学校 ジャンボタニシ研究グループ |
ジャンボタニシの駆除法を探る |
高等学校の部 | 県立日立第一高等学校 日立市をプロデュースする会兼化学部 |
安全なカラミ煉瓦の作製方法の確立 |
(2)げんでん科学技術振興奨励賞
区分 | 学校名及びグループ名 | 調査・研究の名称 |
小学校の部 | 東海村立白方小学校 4年探検隊 |
水生カメムシの研究 |
東海村立中丸小学校 5年生 絆緑地探検隊 |
絆北側緑地における外来種の研究 ~セイタカアワダチソウのアレロパシーはオオキンケイギクに有効か~ |
|
中学校の部 | つくば市立春日学園義務教育学校 春日科学部 環境調査チーム |
生態系を脅かすマイクロプラスチックに関する研究 ~水質調査,回収・除去方法の開発~ |
県立鹿島高等学校附属中学校 サイエンス部 |
校庭の謎の生物、イシクラゲ (Nostoc commune) の秘密を追うPartⅡ ~学校敷地内に生息するイシクラゲの有効活用法に関する調査~ |
|
高等学校の部 | 県立下妻第一高等学校 生物部 |
ヤブカラシの生態Ⅷ ~根茎による化学屈性能力を探る~ |
【第24回げんでん科学技術振興大賞・奨励賞の表彰式】
1.日時:令和3年12月15日(水)13時30分~15時
2.場所:茨城県庁9階 講堂